過去セミナー一覧
平成26年 平成25年 平成24年 平成23年 平成22年 平成21年 平成20年 平成19年 平成18年 平成17年 平成16年 平成15年 平成14年 平成13年 平成12年 平成11年 平成10年 平成9年 平成8年 平成7年 平成6年 平成5年 平成4年 平成3年 平成2年 平成1年
2020年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第152回
|
2月20日
|
「ライフステージと糖尿病~糖尿病とともに生きること~」 |
国立病院機構小倉医療センター
糖尿病・内分泌代謝内科科長・
糖尿病センター長 |
的場 ゆか先生 |
2019年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第151回 |
11月14日 |
「糖尿病と脳血管障害」 |
下関医療センター
脳神経外科 部長 |
定永 浩先生 |
第150回 |
9月21日 |
第11回糖尿病市民公開講座
「健やかな100年人生のための食事と運動
~糖尿病の予防・改善のヒント~」
|
琉球大学大学院医学研究科
内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座 教授 |
益崎 裕章先生 |
第149回 |
6月20日 |
「お薬について糖尿病と目薬
~チコちゃんに叱られないために~」 |
北九州薬剤師の集い・
在宅等座談会 薬剤師 |
工藤 信孝先生 |
第148回
|
4月18日 |
「糖尿病と肝疾患について」 |
産業医科大学第3内科学 助教 |
本間 雄一先生 |
第147回
|
2月21日
|
「心臓が専門の僕からみなさんへの10個の質問
~いくつ当てはまりますか?」 |
九州大学循環器病未来医療研究センター 循環器疾患リスク予測共同研究部門 部門長・准教授 |
岸 拓弥先生 |
平成30年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第146回 |
11月15日 |
「見えてきた糖尿病治療
~血糖トレンドと合併症の関係~」 |
産業医科大学第一内科学講座
助教 |
鳥本 桂一先生 |
第145回 |
9月29日 |
第10回糖尿病市民公開講座
「元気で長生きできる食事療法のコツ」
|
京都府立医科大学大学院医学研究科内分泌・代謝内科学教授 |
福井 道明先生 |
第144回 |
6月28日 |
「糖尿病と皮膚疾患」 |
伊豆皮膚科医院 院長 |
伊豆 邦夫先生 |
第143回
|
4月19日 |
「知っておきたい仮面高血圧」 |
福岡県遠賀郡中間医師会おんが病院 循環器内科 |
吉田 哲郎先生 |
第142回
|
2月15日
|
「歯周病と糖尿病の深い関係 」 |
九州歯科大学 口腔機能学講座 歯周病学分野 |
臼井 通彦先生 |
平成29年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第141回 |
11月16日 |
「知っておきたい、いろいろな1型糖尿病とより良い血糖コントロールのコツ」 |
新古賀病院 副院長 |
川﨑 英二先生 |
第140回 |
9月30日 |
第9回糖尿病市民公開講座
「糖尿病への理解と備え~熊本地震からの教訓も含めて~」 |
熊本大学大大学院 生命科学研究部 代謝内科学分野 |
荒木 栄一先生 |
第139回 |
6月15日 |
「災害時の健康管理~避難生活で自身や家族、周囲の人を守るために~」 |
熊本大学大学院 生命科学研部糖尿分子病態解析学 |
本島 寛之先生 |
第138回
|
4月20日 |
「糖尿病とうつ」 |
九州大学病院 診療内科 |
波夛伴和先生 |
第137回
|
2月16日
|
「ゆるキャラと一緒に学ぶ ”糖尿病って何?” 」 |
日本海員掖済会 門司掖済会病院 内科 |
井元博文先生 |
平成28年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第136回 |
11月17日 |
生活習慣は変えられるのか?糖尿病の心理療法 |
国立病院機構小倉医療センター
糖尿病・内分泌代謝内科 医長 |
市野功先生 |
第135回 |
9月17日 |
第8回糖尿病市民公開講座
「糖尿病網膜症の診断と最新の治療」 |
九州大学大学院医学研究院 眼科学分野 教授 |
園田康平先生 |
第134回
|
6月16日 |
高齢2型糖尿病患者さんの薬物治療 |
医療法人社団高邦会 高木病院内科 部長 |
小野恭裕先生 |
第133回 |
4月21日 |
|
山名泰生眼科医院 院長 |
山名泰生先生 |
第132回
|
2月18日
|
「糖尿病からあなたの足を守るためにできること」 |
日本海員掖済会 門司掖済会病院 内科 |
北岡千恵先生 |
平成27年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第131回 |
11月19日 |
「○×クイズと川柳で楽しく学ぶ糖尿病~食事・運動療法編~」 |
北九州市立八幡病院 内科 |
中村寛先生 |
第130回 |
9月5日 |
第7回糖尿病市民公開講座
「テレビ・雑誌では聞けない糖尿病と認知症を予防する5つのコツ」 |
国立病院機構京都医療センター 臨床研究センター予防医学研究室 |
坂根直樹先生 |
第129回 |
6月18日 |
「糖尿病管理のコツ」 |
東和病院 糖尿病センター
名誉顧問 |
石津汪先生 |
第128回
|
4月16日
|
「無理してない?あなたにあった運動法を考えよう」 |
製鐵記念八幡病院 リハビリテーション部 理学療法士 |
池永千寿子先生 |
第127回
|
2月19日
|
「糖尿病をめぐるよもやま話」 |
遠賀中間医師会おんが病院
糖尿病内科 |
大江宣春先生 |
平成26年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第126回
|
11月20日
|
「糖尿病患者さんの運動のおトクな話」 |
掖済会門司病院 糖尿病内科 医長 |
海津梓奈子先生 |
第125回
|
9月20日
|
第6回糖尿病市民公開講座
「老いないための食養生」 |
糖尿病性血管合併症病態・医療学 教授 |
山岸昌一先生 |
第124回
|
6月19日
|
「睡眠時無呼吸症候群と糖尿病」 |
霧ヶ丘つだ病院 院長 |
津田徹先生 |
第123回
|
4月17日
|
「みて分かる糖尿病の話題」 |
麻生飯塚病院 内分泌・糖尿病内科 部長 |
佐藤直市先生 |
第122回
|
2月20日
|
「最近の糖尿病治療」 |
小倉医療センター 糖尿病・内分泌代謝内科 医長 |
足立雅広先生 |
平成25年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第121回
|
11月21日
|
「認知症早期診断と早期介入の重要性」 |
産業医科大学若松病院 神経内科 診療教授 |
魚住武則先生 |
第120回
|
9月28日
|
第5回糖尿病市民公開講座
「糖尿病にまつわる面白い話」 |
九州大学大学院 先端融合医療レドックスナビ研究拠点 教授 |
井口登與志先生 |
第119回
|
6月20日
|
「糖尿病と胃の意外な関係」 |
製鉄記念八幡病院 糖尿病内科 主任医長 |
野原栄先生 |
第118回
|
4月18日
|
「糖尿病と骨粗鬆症、フットケア |
小倉記念病院 糖尿病・内分泌・代謝内科 |
加藤智子先生 |
第117回
|
2月21日
|
「糖尿病と癌の関係」 |
産業医科大学 第3内科 医局長 |
田口雅史先生 |
平成24年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第116回
|
11月15日
|
「昨今の糖尿病事情」 |
済生会八幡総合病院 内科糖尿病科 部長 |
神田加壽子先生 |
第115回
|
9月22日
|
第4回糖尿病市民公開講座
「糖尿病で失明するのか?」
|
九州大学大学院医学研究科 眼科学分野 教授 |
石橋達朗先生 |
第114回
|
6月28日
|
「糖尿病を治療して細胞を元気にしよう」 |
医療法人社団シマダ 嶋田病院 内科 部長 |
赤司朋之先生 |
第113回
|
4月19日
|
「コレステロールと血圧の話~動脈硬化とは?」 |
新日鐵八幡記念病院 糖尿病内科 |
天野一志先生 |
第112回
|
2月16日
|
「糖尿病性腎症の治療」 |
新日鉄八幡記念病院 腎臓内科 |
柳田太平先生 |
平成23年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第111回
|
11月12日
|
「歴史に学ぶ 糖尿病の自己管理」 |
九州労災病院 糖尿病代謝内科部長 |
田中 誠一先生 |
第110回
|
9月24日
|
第3回糖尿病市民公開講座
「誰でもわかる糖尿病の知識」 |
和歌山労災病院 病院長
和歌山県立医科大学名誉教授
|
南條輝志男先生 |
第109回
|
6月16日
|
「眼と糖尿病と動脈硬化、それぞれの関連性」 |
北九州市立医療センター 糖尿病内科 |
関口直孝先生 |
第108回
|
4月21日
|
「眼から鱗?の糖尿病の話」
|
国家公務員共済組合連合新小倉病院内科 糖尿病センター
糖尿病内科部長 |
藤本良士先生 |
第107回
|
2月17日
|
「生活習慣病とメタボリックシンドローム」
|
国立病院機構小倉医療センター内科 |
田邉真紀人先生 |
平成22年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第106回
|
11月18日
|
「糖尿病の新しい薬物療法について~インクレチン関連薬を中心に~」
|
掖済会門司病院 内科 |
山本操先生 |
第105回
|
9月25日
|
第2回糖尿病市民公開講座
「糖尿病のおくすりについての基本的な知識」 |
福岡大学医学部 内分泌糖尿病内科 教授 |
柳瀬敏彦先生 |
第104回
|
6月17日
|
「肝疾患と生活習慣」 |
産業医科大学第3内科学准教授 |
田原章成先生 |
第103回
|
4月22日
|
「糖尿病の治療」 |
九州厚生年金病院 内科 内分泌代謝部門 |
納富威充先生 |
第102回
|
2月18日
|
「糖尿病とメタボ」 |
久留米大学医学部准教授 |
田尻祐司先生 |
平成21年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第101回
|
11月26日
|
「新しい糖尿病治療薬~インクレチンとは?」 |
新日鐵八幡記念病院 糖尿病内科 主任医長 |
中村宇大先生 |
第100回
|
9月26日
|
第1回糖尿病市民公開講座
「糖尿病の早期診断と上手な生活」 |
岐阜大学大学院医学系研究科 内分泌代謝病態学(第三内科)教授 |
武田純先生 |
第99回
|
6月18日
|
「脂質異常症の話~善玉油と悪玉油を中心に~」 |
宇賀岳病院(熊本県宇城市)糖尿病センター長 |
竹田晴生先生 |
第98回
|
4月16日
|
「糖尿病とともにすこやかに生きよう -食事、運動療法こそ治療の中心-」
|
新古賀病院副院長 |
赤澤昭一先生 |
第97回
|
2月19日
|
「糖尿病の移植医療について ー不安定な血糖コントロールの治療ー」 |
福岡大学 内科学第一講座講師 |
安西慶三先生 |
平成20年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第96回
|
11月20日
|
「糖尿病と健康寿命」 |
藤島病院(大分市)内科部長・大分大学医学部非常勤講師 |
織部安裕先生 |
第95回
|
9月27日
|
「酸化ストレスは老化と糖尿病を促進する?」 |
九州大学大学院医学研究院病態制御内科学 |
高柳涼一先生 |
第94回
|
6月19日
|
「糖尿病と癌について」 |
福岡赤十字病院 糖尿病内分泌内科 副部長 |
篠原規恭先生 |
第93回
|
4月17日
|
「糖尿病とともに元気で長生きしよう」 |
小田辺内科医院(福岡市)院長・久留米大学内分泌代謝内科 |
小田辺修一先生 |
第92回
|
2月21日
|
「糖尿病患者さんのやる気を応援する『カルナプロジェクト』」 |
九州大学病院 内分泌代謝・糖尿病内科 |
小林邦久先生 |
平成19年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第91回
|
11月15日
|
「最近の糖尿病診療 ー新しい検査・治療」 |
魁成会宮永病院内科副医長 |
坪内博孝先生 |
第90回
|
9月29日
|
「糖尿病薬物療法の進歩ー合併症を予防するためにー」 |
東京女子医科大学糖尿病センター教授 |
岩本安彦先生 |
第89回
|
6月21日 |
「腎臓の機能と糖尿病・高血圧患者さんの生活習慣」 |
中間市立病院 副院長 |
瓜生康平先生 |
第88回
|
4月19日
|
「妊娠と糖尿病」 |
新日鐵八幡記念病院 |
五島大祐先生 |
第87回
|
2月15日 |
「食後高血糖と動脈硬化」 |
産業医科大学第一内科講師 |
岡田洋右先生 |
平成18年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第86回
|
11月16日
|
「外来診療における糖尿病性足病変の管理と対応」 |
済生会福岡総合病院副院長、九州大学医学部臨床教授 |
迫康博先生 |
第85回
|
9月30日
|
「糖尿病で失明しないためには・・・」 |
九州大学医学部眼科教授 |
石橋達朗先生 |
第84回
|
6月15日
|
「メタボリックシンドロームの運動療法」 |
福岡大学スポーツ科学部運動生理学教授 |
田中宏暁先生 |
第83回
|
4月20日
|
「糖尿病合併症の治し方」 |
りい内科クリニック院長 |
李源台先生 |
第82回
|
2月16日
|
「糖尿病 ー明るく楽しく前向きにー」 |
久留米大学医学部内分泌代謝内科 |
今村洋一先生 |
ページ上へ
平成17年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第81回
|
11月17日
|
「内臓脂肪を減らして動脈硬化を防ぐ ーメタボリック症候群てどんな病気?ー」 |
九州大学医学部第三内科講師 |
井口登与志先生 |
第80回
|
9月24日 |
「糖尿病はなぜおこる?-糖尿病の成因と治療-」 |
熊本大学大学院医学薬学研究部代謝内科学教授 |
荒木栄一先生 |
「加齢黄班変性 -老化との戦い-」 |
山名眼科医院医局長 |
纐纈有子先生 |
第79回
|
6月16日 |
「動脈硬化を防ぎましょう」 |
北九州市立医療センター糖尿病内科部長 |
石井英博先生 |
第78回
|
4月21日
|
「生活習慣病改善の第一歩-誰でも出来る肥満対策-」 |
大分大学医学部第一内科教授 |
吉松博信先生 |
第77回
|
2月17日 |
「良好な血糖コントロール -導入と維持-」 |
大分県立病院内分泌代謝内科部長 |
山口康平先生 |
ページ上へ
平成16年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第76回
|
11月18日
|
「糖尿病治療の開発はほんとうに進歩したのか」 |
熊本大学大学院医学薬学研究部 総合医薬科学部門 生体機能病態学講座 代謝内科学分野 助教授 |
榊田典治先生 |
第75回
|
9月4日 |
「糖尿病の患者さんとつきあって30余年」 |
福岡市医師会成人病センター病院長 |
梅田文夫先生 |
第74回
|
6月17日 |
「糖尿病の運動療法」 |
福岡大学病院第一内科教授 |
浅野喬先生 |
第73回
|
4月15日
|
教育入院のすすめ |
新日鉄八幡記念病院内科 |
浅野有先生 |
第72回
|
2月19日 |
「軽症糖尿病の治療 ~食後高血糖を是正しよう~ 」 |
今村病院糖尿病内科部長(鹿児島市)鹿児島大学医学部臨床教授 |
河野泰子先生 |
平成15年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第71回
|
11月20日
|
「糖尿病・つばさ君とともに明るく元気に」 |
聖マリア病院副院長・糖尿病内科部長 |
布井清秀先生 |
第70回
|
9月20日
|
「糖尿病と健康ライフ」 |
土井内科院長・全国臨床糖尿病医会会長 |
土井邦紘先生 |
第69回
|
6月19日 |
「糖尿病と白内障」 |
医療法人道西会山名眼科医院院長
|
山名泰生先生 |
第68回
|
4月17日
|
「糖尿病といんちき医療~不確かな情報に惑わされないために」 |
国立病院九州医療センター代謝内分泌科副病棟医長 |
吉住秀之先生 |
第67回
|
2月20日 |
「糖尿病の臨床検査」 |
九州大学医療技術短期大学部教授・同大学医学部第一内科講師 |
永淵正法先生 |
ページ上へ
平成14年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第66回
|
11月21日
|
「糖尿病養生のコツ
~血糖値を今より50下げるために~」 |
岡田内科クリニック院長 |
岡田朗先生 |
第65回
|
9月19日
|
「糖尿病と肥満~その予防と治療」 |
大分医科大学医学部地域・老年看護学教授 |
桶田俊光先生 |
第64回
|
6月20日 |
「あなたの合併症を防ぐために」 |
九州大学大学院病態機能内科学
(第2内科) |
岩瀬正典先生 |
第63回
|
4月18日
|
「糖尿病患者さんが勘違いしやすいこと」 |
内科阿部医院(大分市)院長 |
阿部信行先生 |
第62回
|
2月21日 |
「どこまで進む血糖制御技術…糖尿病治療の近未来…」 |
佐賀医科大学代謝・内分泌内科講師 |
久富昭孝先生 |
ページ上へ
平成13年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第61回
|
11月15日
|
「糖尿病自己管理と自己血糖測定」 |
陣内病院(熊本市)院長 |
陣内冨男先生 |
第60回
|
9月29日
|
「糖尿病の療養中に見られる低血糖と予防法」 |
久留米大学名誉教授 |
野中共平先生 |
第59回
|
6月21日 |
「糖尿病性合併症と最近の糖尿病治療」 |
熊本大学保健管理センター教授 |
岸川秀樹先生 |
第58回
|
4月26日
|
「糖尿病による神経障害」 |
公立玉名中央病院診療部長・成人科部長 |
福島英生先生 |
第57回
|
2月15日 |
「動脈硬化危険因子としての糖尿病」 |
産業医科大学産業保健学部第一生体情報学教授 |
高原和雄先生 |
平成12年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第56回
|
11月16日
|
「糖尿病と私の眼」 |
日本糖尿病協会副理事長 |
藤本淑子様 |
第55回
|
9月21日
|
「糖尿病の内服薬治療」 |
菊池内科医院院長(前原市) |
菊池正統先生 |
第54回
|
6月15日 |
「糖尿病の豆知識!」 |
大牟田労災病院内科部長 |
飯田英紀先生 |
第53回
|
4月13日
|
「糖尿病と感染」 |
産業医科大学第3内科助手 |
木原康之先生 |
第52回
|
2月17日 |
「腎死と糖尿病」 |
福岡市白十字病院内科部長 |
木戸靖彦先生 |
平成11年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第51回
|
11月18日
|
「糖尿病と運動~体を動かしましょう~」 |
福岡県立嘉穂病院内科検査科科長 |
大神吉光先生 |
第50回
|
9月25日
|
「糖尿病と視力障害」 |
東京女子医科大学眼科主任教授 |
堀貞夫先生
|
第49回
|
6月17日 |
「糖尿病の予防とは」 |
国家公務員等共済組合連合会浜の町病院 内分泌科医長 |
横川泰先生 |
第48回
|
4月15日
|
「寝たきりにならないための糖尿病治療」 |
新日鐵八幡記念病院内科 |
土井康文先生 |
第47回
|
2月18日 |
「合併症を防ぐために~糖尿病の新しい診断基準~」 |
福岡大学医学部臨床検査医学講座教授 |
小野順子先生 |
平成10年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第46回
|
11月19日
|
「糖尿病について考える」 |
福岡大学筑紫病院内科第二教授 |
佐々木悠先生 |
第45回
|
9月17日
|
「糖尿病血管合併症について」 |
門司労災病院糖尿病代謝内科部長 |
國崎真先生 |
第44回
|
6月18日 |
「糖尿病と高血圧」 |
九州大学附属病院第2内科講師 |
吉成元孝先生 |
第43回
|
4月16日
|
「糖尿病のある人生~あなたは上手に付き合っていますか?~」 |
南昌江内科クリニック院長 |
南昌江先生 |
第42回
|
2月19日 |
「糖尿病の検査~日頃の検査の意味~」 |
福岡市医師会成人病センター代謝内分泌科部長 |
三村和郎先生 |
平成9年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第41回
|
11月20日
|
「加齢と糖尿病~高齢者の糖尿病~」 |
九州労災病院内科部長 |
土師正文先生 |
第40回
|
9月18日
|
「低血糖の予防と治療」 |
久留米大学第四内科助教授 |
山田研太郎先生 |
第39回
|
6月19日 |
「糖尿病の新しい治療薬について」 |
九州大学第三内科講師・医局長 |
橋本俊彦先生 |
第38回
|
4月17日
|
「糖尿病性腎症患者の第二の人生」 |
済生会八幡総合病院腎センター部長 |
中本雅彦先生 |
第37回
|
2月20日 |
「肥満はなぜ悪い?」 |
小倉記念病院内科医長 |
武村次郎先生 |
平成8年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第36回
|
11月21日
|
「糖尿病自己管理」 |
新日鉄八幡製鉄所病院 |
佐藤雄一先生 |
第35回
|
9月19日
|
「糖尿病の食事療法―困ったときの食事療法」 |
国家公務員等共済組合連合会浜の町病院栄養課係長 |
大部正代先生 |
第34回
|
6月20日 |
「糖尿病と運動」 |
小竹町立病院院長 |
松尾英一先生 |
第33回
|
4月18日
|
「糖尿病と歩む人生」 |
済生会八幡総合病院内科部長 |
野見山理久先生 |
第32回
|
2月15日 |
「糖尿病と癌」 |
国立九州癌センター内科医長 |
若杉英之先生 |
平成7年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第31回
|
11月16日
|
「糖尿病の余病と余病」 |
小倉記念病院内科部長 |
大郷勝三先生 |
第30回
|
9月16日
|
「糖尿病の一次二次三次予防」 |
東京女子医科大学名誉教授 糖尿病センター名誉所長 |
平田幸正先生 |
第29回
|
6月15日 |
「糖尿病と肝臓」 |
田川市立病院副院長 |
池田喜彦先生 |
第28回
|
4月20日
|
「ストレスと糖尿病」 |
九州大学心療内科助教授 |
玉井一先生 |
第27回
|
2月16日 |
「糖尿病の合併症と治療」 |
国立福岡東病院副院長 |
中野昌弘先生 |
平成6年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第26回
|
11月17日
|
「糖尿病と心臓病」 |
筑豊労災病院副院長 |
福間道雄先生 |
第25回
|
9月8日
|
「糖尿病の自己管理」 |
新栄病院内科部長 |
渡辺泰夫先生 |
第24回
|
6月16日 |
「糖尿病と高脂血症」 |
北九州市立医療センター糖尿病センター部長 |
松本雅弘先生 |
第23回
|
4月21日
|
「糖尿病と神経障害」 |
新日鉄八幡製鉄所病院内科部長 |
横溝由史先生 |
第22回
|
2月17日 |
「薬と糖尿病」 |
北九州市立若松病院内科部長 |
白水明代先生 |
平成5年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第21回
|
11月18日
|
「動脈硬化と糖尿病」 |
福岡赤十字病院内科副部長 |
筒信隆先生 |
第20回
|
9月16日
|
「肥満と糖尿病」 |
福岡赤十字病院内科部長 |
仲村吉弘先生 |
第19回
|
6月17日 |
「北原白秋と糖尿病」 |
北九州市立戸畑病院内科部長 |
小串俊雄先生 |
第18回
|
2月18日 |
「治療を受ける糖尿病患者の役割」 |
新日鉄八幡製鉄病院院長 |
細迫有昌先生 |
平成4年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第17回
|
11月19日
|
「糖尿病と低血糖」 |
北九州市立八幡病院副院長 |
大江宣春先生 |
第16回
|
9月17日
|
「糖尿病と血管障害」 |
杉本内科クリニック院長 |
杉本英克先生 |
第15回
|
6月18日 |
「糖尿病とアルコール」 |
白浜診療所所長 |
岩下早苗先生 |
第14回
|
4月9日
|
「糖尿病と腎臓(2)」 |
産業医科大学腎センター助教授 |
海津嘉蔵先生 |
第13回
|
2月13日 |
「糖尿病と腎臓(1)」 |
平成3年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第12回
|
11月14日
|
「糖尿病」 |
社会保険直方中央病院院長 |
早川亨先生 |
第11回
|
9月12日
|
「糖尿病の食事療法(3)」 |
福岡市栄養士会 |
森栄子先生 |
第10回
|
6月13日 |
「糖尿病の食事療法(2)」 |
第8回
|
4月11日
|
「糖尿病の食事療法(1)」 |
第8回
|
2月14日 |
「糖尿病」 |
北九州市立医療センター糖尿病センター部長 |
石津汪先生 |
平成2年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第7回
|
11月8日
|
「糖尿病」 |
北九州市立医療センター糖尿病センター部長 |
石津汪先生 |
第6回
|
6月14日 |
「糖尿病と眼」 |
医療法人道西会山名眼科医院院長 山名泰生 |
山名泰生先生 |
第5回
|
4月12日
|
「糖尿病」 |
北九州市立医療センター糖尿病センター部長 |
石津汪先生 |
第4回
|
2月8日 |
「糖尿病とは(4)」 |
福岡赤十字病院内科部長 |
仲村吉弘先生 |
平成1年
|
開催日時
|
演 題
|
所 属
|
演 者 名
|
第3回
|
11月9日 |
「糖尿病とは(3)」 |
福岡赤十字病院内科部長 |
仲村吉弘先生 |
第2回
|
9月14日
|
「糖尿病とは(2)」 |
第1回
|
7月13日 |
「糖尿病とは(1)」 |
|